新しくリリース・アップデートした機能をご紹介しています。
詳細な仕様や操作方法は個別の記事もご参照ください。
2025年10月
求人タブ内のデザイン改善を行いました
面接リンクをコピーするボタンがアイコンで表示されるようになり、ウィンドウの横幅が狭い場合や各項目の表示が長い場合でも、アイコンやメニューが隠れないよう改善しました。
面接前後の読み上げ文のカスタマイズ機能を追加いたしました
面接の開始時・終了時に面接官が読み上げる文章を自由に作成・編集できる機能を追加いたしました。求人ごとに適切な案内を個別に行うことができるようになり、候補者に適した体験を設計できるようになりました。
💡以下の記事も合わせてご確認ください
面接完了画面のカスタマイズ機能を追加いたしました
従来は面接完了時の画面表示は固定化されていましたが、自由に作成・編集できる機能を追加いたしました。これにより、求人ごとに案内を個別に出し分けることができるようになり今まで以上に柔軟な候補者体験を設計できるようになりました。
💡以下の記事も合わせてご確認ください
2025年9月
対話モデルをConversation AI Model Leopardにアップデートしました
対話モデルConversation AIをModel Leopardへとメジャーアップデートしました。
今回の改良では音声生成処理の最適化をすることで応答速度がおよそ10%向上し、面接全体のテンポがより自然になりました。、また、合わせて面接官の応答内容や振る舞いなど細かな修正も行い、候補者体験を改善しています。
💡以下の記事も合わせてご確認ください
アカウントロック機能をリリースしました
セキュリティ強化の一環としてアカウントロック機能を新たに追加しました。
ユーザーがログイン時にパスワードを一定回数以上誤入力すると、そのアカウントが自動的にロックされ、本人およびアカウント管理者に通知が送信されます。再度ログインを行うためには、本人によるパスワードの変更、または管理者によるロック解除が必要となります。
対話モデルのマイナーアップデートを行いました
これまで一部で発生していたイントネーションや抑揚(声色、声量の変化)の不自然さを軽減しました。また、質問文に含まれる記号を発声してしまう問題を修正いたしました。
応答が自然になることで応募者に違和感を与えにくくなり、面接体験の向上が期待されます。
CSVエクスポートの内容に回答の要約を追加しました
これまでは会話履歴の全文のみの出力でしたが、回答の要約も合わせてエクスポートできるようになりました。また、途中退出時の進捗や、回答がない場合の出力もUIと整合するよう合わせて改善しています。
グローバルサイドバーのUI改善を行いました
デザインの改善と情報整理を行い、必要な機能や情報にこれまで以上にスムーズにアクセスできるようになりました。
パスワードポリシー機能をリリースしました
パスワードポリシーではメンバーアカウントの有効期限と最小文字数の設定を変更することができます。セキュリティ要件に合わせた柔軟な運用が可能になり、情報保護体制を強化することができます。
💡以下の内容/記事も合わせてご確認ください
CSVエクスポートできる項目が追加されました
これまでは項目に加え、評価レポート内の総評や強み・改善点、詳細項目もエクスポート内容に追加されました。今回の改善により、面接結果をより詳細に分析・共有できるようになりました。
💡以下の内容/記事も合わせてご確認ください
・詳細評価のうちスコアの算出がされなかった項目については「-」と表示されます。また、求人カテゴリに応じて評価対象外となる項目については「評価対象外」と表示される仕様となっています。
・詳細評価の項目については評価レポートを確認するの記事もご確認ください。
対話モデルのマイナーアップデートを行いました(応答速度・回答精度の向上)
一部のケースで発生していた誤案内を防止し、回答の精度の改善を行いました。また、応答速度についても今回のアップデートにより向上し、より自然でスムーズな面接体験を提供できるようになりました。
サブドメインを会社設定画面から編集できるようになりました
会社設定から直接編集できるように設定を改修しました。
⚠️ご注意ください
・変更前のURLからの自動リダイレクトは行われません。既にURLを応募者や社内で共有している場合は、変更後のURLを再度ご案内ください。
途中退室のあった面接の表示改善を行いました
従来は途中退室があったことしか分かりませんでしたが、今回の改善により「何問目で退出したか」が表示されるようになりました。応募者の面接状況をより正確に把握できるようになります。
また、応募者が[退室]ボタンを押下して面接を退出した際はいずれの場合も完遂としていた仕様から、同条件の退出の際でも全ての質問に回答していれば[完遂]、質問が残っている場合には[途中退出]とするよう表記条件を変更いたしました。
1分以内の質問における補足確認を省略しました
AI面接では、各質問の終了時に「補足はありますか?」と尋ねることで、応募者が言い残した内容を追加発言したり、発言を訂正する機会を提供していました。
しかし、1分程度の短い質問を複数設定している面接では、毎回補足を求められることで体験が損なわれるケースも確認されました。この改善のため、1分以内の質問では補足質問が表示されないよう仕様を変更しました。
これにより、応募者はスムーズに面接を進められ、全体の体験もより自然になります。
2025年8月
英語面接機能をリリースいたしました
求人設定では応募者に対して表示される冒頭および終了メッセージの英語化や画面UIの英語表示が可能になり、質問設定では登録した質問を英語で読み上げることができるようになりました。
AI面接官の動作をアップデートしました
AI面接では自社開発のAIモデル「Character AI」を基盤としたデジタルヒューマンを採用していますが、この度、本モデルのアップデートを行いました。応募者が話している間、自然なタイミングで頷くようになり、静止していた以前の状態と比べ、「聞いてもらえている」という感覚をもって、よりリラックスして面接を行っていただけるようになりました。
💡以下の記事も合わせてご確認ください
応募者ステータスの一括変更機能を追加いたしました
応募者一覧画面にて、複数の応募者のステータスを一括で変更できるようになりました。
応募者名横のチェックボックスを選択いただくと、画面上部に「評価ステータスの変更」ボタンが表示されますので、そちらからまとめて操作いただけます。
求人の設定時間を拡張いたしました
これまで「25分」が最大だった面接時間の設定を「30分」まで拡張いたしました。
応募者の特性に合わせて、これまで以上に多様な質問構成や柔軟な時間設定が可能になりました。
⚠️ご注意ください
・契約内容により面接時間の上限があらかじめ定められている企業様については、本機能の対象外となります。予めご了承ください。
IPアドレス制限・多要素認証機能(MFA)をリリースいたしました
本機能の新設により、不正アクセス・情報漏洩のリスクを大幅に低減し、より安全に本サービスをご利用いただくことが可能となりました。今後も安心してご利用いただけるよう、機能開発・向上を行ってまいります。
・本機能をご利用になるには、「エンタープライズプラン」のご契約が必要です。
💡以下の記事も合わせてご確認ください
背景のぼかし機能を追加しました
面接前の画面で「背景のぼかし」をON/OFFできる機能を追加しました。
候補者はプライバシーを守りつつ面接を受けられるようになり、場所を問わず安心して面接に参加できます。この機能によって候補者体験が向上し、結果的に面接参加率や満足度の向上につながることが期待されます。
非推奨なブラウザ・OSの場合に警告を表示するようになりました
非推奨環境でアクセスした際に警告を表示する機能を導入しました。
これによりブラウザやOSが推奨環境でないことが原因となるトラブルを事前に回避できるようになります。
面接中の入力デバイス切り替え機能を追加しました
応募者の音声を認識できない場合に、自動でダイアログが表示されるようになりました。
応募者は面接中でも音声入力デバイスを切り替えるか、面接準備画面に戻って設定を確認することができます。
従来はデバイスの認識不良が発生しても、そのまま面接が進行してしまい回答が正しく記録されないケースがありましたが、この改善によりトラブル発生時の自己解決が容易になりました。
面接のUI/UX改善(「次の質問」ボタンの削除)
「次の質問」ボタンを削除し、AIが自動で終了判定を行う仕様に変更しました。応募者が意図せずボタンを押してしまうケースが見られましたが、今回の変更により誤操作や誤認識を防ぎ、面接全体の進行がより自然でスムーズになります。
応募者の通信状況の可視化表示を行いました
面接準備画面に、候補者の通信状況(ネットワーク状態)を確認できるUIを追加しました。通信が不安定な場合でも事前に候補者が把握しやすくなり、より安定した環境で面接に臨むことが可能になります。
応募者情報のcsvエクスポート機能が追加されました
[面接]タブから応募者情報をcsv形式でエクスポートできるようになりました。応募者管理を、より柔軟かつ効率的にご活用いただけるようになります。
評価レポート機能をリリースいたしました
自社開発のAIモデル「Assessment AI」を基盤として、面接時の回答内容・表現をもとにAIが候補者の評価を行う評価レポート機能を追加いたしました。
評価の公正性を高めることで、応募者本人の本質的なポテンシャルをより正しく見極めることが可能となり、評価プロセスにおいても一貫性を担保でき、採用判断の精度を高めるだけでなく、信頼される企業文化構築にも寄与します。
社内管理用の求人タイトルを設定できるようになりました
これまで求人タイトルは応募者に表示される名称のみ登録可能でしたが、今後は以下の2種類に分けて管理できるようになります。
応募者表示用(応募者が面接画面等で目にするタイトル)
社内管理用(社内での管理や検索のために利用するタイトル)
2025年7月
対話モデルをConversation AI Model2oにアップデートしました
「Model2o」へのアップデートに伴い、よりスムーズな対話の流れへの改善を行い、応募者体験が大幅に向上いたしました。
💡以下の記事も合わせてご確認ください
管理画面からヘルプ記事を閲覧できるようになりました
管理画面からヘルプ記事を直接参照できるようになりました。
画面右下のアイコンをクリックすると、メッセンジャーウィンドウが開き、記事をご覧いただけます。ぜひご活用ください。
1分未満の質問作成を行えるようになりました
質問の時間設定について、新たに30秒・45秒の時間設定が可能となりました。
求人ごとの目的やスタイルに合わせた柔軟な設計が可能となり、運用の幅を広げていただけるかと存じます。一問一答形式の質問など、テンポよく進めたい場面でご活用ください。
質問作成時にAIの振る舞い設定機能を追加いたしました
一問一答形式、AIによる自動深堀りに加えて、質問に対しての深掘りの意図を予め設定することが可能になりました。従来の仕様と比較して、より柔軟に質問を設計できるようになり、候補者の皆さまに対してより多様な体験を提供できるようになりました。
💡以下の記事も合わせてご確認ください
対話モデルの冗長化を完了いたしました
自社開発の対話モデル「ConversationAI Model2」において、複数のモデルを組み込み、冗長化を完了いたしました。万が一障害等が発生した場合でも、自動的に他のモデルに切り替わり、サービスが停止することなく提供を継続することが可能となります。
💡以下の記事も合わせてご確認ください
2025年6月
評価ステータスの項目を追加しました
様々な面接プロセスの中でAI面接サービスをご活用いただけるよう、従来の採用・不採用の項目に加え、[保留]と[選考通過]のステータスを追加いたしました。
[面接]タブの一覧画面ではフィルター機能もご活用いただけます。
面接状況のステータスを追加しました
応募者の面接状況が[面接]タブの一覧画面からご確認いただけるようになりました。
AI対話モデルをメジャーアップデートしました
AI対話モデル「ConversationAI Model2」を実装し、従来と比較して、AIとよりスムーズな対話を行うことが可能となりました。
候補者の方々が違和感やご不安が少ない状況で面接に臨め、その内容を確認する企業の皆さまにとっても候補者一人ひとりの本質がより正しく反映される、候補者体験を向上に資するアップデートとなっております。
💡以下の記事も合わせてご確認ください
質問のカスタム機能をリリースしました
面接で使用する質問を自由にカスタムできる機能を追加いたしました。
質問の内容や深堀りの有無を自由に設定できるため、従来以上に柔軟な面接体験の設計ができるようになりました。
💡以下の記事も合わせてご確認ください
サービスの名称を変更いたしました
サービスの名称を「PeopleX AI面接」へ変更いたしました。
また、名称変更と合わせてロゴについても新たなデザインに変更いたしました。
AI面接への注目度も高まる中、今後さらに認知度を高めサービスを拡充させていくべく、サービス内容を直接表現する「AI面接」の語を用いるとともに、社名「PeopleX」を冠した名称とすることといたしました。
当社が掲げる「ピープルサクセス」(誰もが個性や才能を発揮して活き活きと働くことのできる社会)の実現に向け、人が人として尊重された上での、より公平な採用選考のために、今後とも安心してご利用いただけるよう本サービスの改善・向上に努めてまいります。
💡以下の記事も合わせてご確認ください
会話履歴のコピー機能をリリースしました
会話履歴のコピー機能を追加いたしました。
全ての会話履歴のコピー、質問単位でのコピーのそれぞれを応募者詳細の画面から行うことが可能になりました。ご担当者様間での共有や結果の分析等にぜひご活用ください。
💡以下の記事も合わせてご確認ください
2025年5月
権限機能をリリースしました
権限機能(採用グループ・メンバーの役割)をリリースいたしました。
本リリースにより、求人に紐づく採用グループに所属するメンバーのみが、その求人や面接結果を管理・閲覧できるようになります。
■権限について
・アカウント管理者:ユーザーアカウントや企業アカウントの管理・編集ができます。
・採用担当者:グループ内の求人の作成・編集や応募者情報の閲覧ができます。
・評価担当者:グループ内の応募者の選考管理ができます。