新しくリリース・アップデートした機能をご紹介しています。
詳細な仕様や操作方法は個別の記事もご参照ください。
2025年8月
応募者情報のcsvエクスポート機能が追加されました
[面接]タブから応募者情報をcsv形式でエクスポートできるようになりました。応募者管理を、より柔軟かつ効率的にご活用いただけるようになります。
💡以下の記事も合わせてご確認ください
社内管理用の求人タイトルを設定できるようになりました
これまで求人タイトルは応募者に表示される名称のみ登録可能でしたが、今後は以下の2種類に分けて管理できるようになります。
応募者表示用(応募者が面接画面等で目にするタイトル)
社内管理用(社内での管理や検索のために利用するタイトル)
2025年7月
対話モデルをConversation AI Model2oにアップデートしました
「Model2o」へのアップデートに伴い、よりスムーズな対話の流れへの改善を行い、応募者体験が大幅に向上いたしました。
💡以下の記事も合わせてご確認ください
1分未満の質問作成を行えるようになりました
質問の時間設定について、新たに30秒・45秒の時間設定が可能となりました。
求人ごとの目的やスタイルに合わせた柔軟な設計が可能となり、運用の幅を広げていただけるかと存じます。一問一答形式の質問など、テンポよく進めたい場面でご活用ください。
質問作成時にAIの振る舞い設定機能を追加いたしました
一問一答形式、AIによる自動深堀りに加えて、質問に対しての深掘りの意図を予め設定することが可能になりました。従来の仕様と比較して、より柔軟に質問を設計できるようになり、候補者の皆さまに対してより多様な体験を提供できるようになりました。
💡以下の記事も合わせてご確認ください
対話モデルの冗長化を完了いたしました
自社開発の対話モデル「ConversationAI Model2」において、複数のモデルを組み込み、冗長化を完了いたしました。万が一障害等が発生した場合でも、自動的に他のモデルに切り替わり、サービスが停止することなく提供を継続することが可能となります。
💡以下の記事も合わせてご確認ください
2025年6月
評価ステータスの項目を追加しました
様々な面接プロセスの中でAI面接サービスをご活用いただけるよう、従来の採用・不採用の項目に加え、[保留]と[選考通過]のステータスを追加いたしました。
[面接]タブの一覧画面ではフィルター機能もご活用いただけます。
面接状況のステータスを追加しました
応募者の面接状況が[面接]タブの一覧画面からご確認いただけるようになりました。
AI対話モデルをメジャーアップデートしました
AI対話モデル「ConversationAI Model2」を実装し、従来と比較して、AIとよりスムーズな対話を行うことが可能となりました。
候補者の方々が違和感やご不安が少ない状況で面接に臨め、その内容を確認する企業の皆さまにとっても候補者一人ひとりの本質がより正しく反映される、候補者体験を向上に資するアップデートとなっております。
💡以下の記事も合わせてご確認ください
質問のカスタム機能をリリースしました
面接で使用する質問を自由にカスタムできる機能を追加いたしました。
質問の内容や深堀りの有無を自由に設定できるため、従来以上に柔軟な面接体験の設計ができるようになりました。
💡以下の記事も合わせてご確認ください
サービスの名称を変更いたしました
サービスの名称を「PeopleX AI面接」へ変更いたしました。
また、名称変更と合わせてロゴについても新たなデザインに変更いたしました。
AI面接への注目度も高まる中、今後さらに認知度を高めサービスを拡充させていくべく、サービス内容を直接表現する「AI面接」の語を用いるとともに、社名「PeopleX」を冠した名称とすることといたしました。
当社が掲げる「ピープルサクセス」(誰もが個性や才能を発揮して活き活きと働くことのできる社会)の実現に向け、人が人として尊重された上での、より公平な採用選考のために、今後とも安心してご利用いただけるよう本サービスの改善・向上に努めてまいります。
💡以下の記事も合わせてご確認ください
会話履歴のコピー機能をリリースしました
会話履歴のコピー機能を追加いたしました。
全ての会話履歴のコピー、質問単位でのコピーのそれぞれを応募者詳細の画面から行うことが可能になりました。ご担当者様間での共有や結果の分析等にぜひご活用ください。
💡以下の記事も合わせてご確認ください
2025年5月
権限機能をリリースしました
権限機能(採用グループ・メンバーの役割)をリリースいたしました。
本リリースにより、求人に紐づく採用グループに所属するメンバーのみが、その求人や面接結果を管理・閲覧できるようになります。
■権限について
・アカウント管理者:ユーザーアカウントや企業アカウントの管理・編集ができます。
・採用担当者:グループ内の求人の作成・編集や応募者情報の閲覧ができます。
・評価担当者:グループ内の応募者の選考管理ができます。